カテゴリー:青森県立三沢航空科学館6月のイベント情報

青森県立三沢航空科学館6月のイベント情報

2023年5月30日

2023年8月に開館20周年を迎える「青森県立三沢航空科学館」。
6月もワークショップや体験型アクティビティ等の魅力あふれるイベントチラシが公開されています。

土日に開催されるワークショップ「シャボン玉セット」を作る体験はお家に帰ってからも楽しめますし、大空の下でキラキラ輝くシャボン玉を飛ばす体験は爽快感いっぱいです。
【受付時間】9:00~(定員になり次第終了)
【作成時間】1️⃣10:00~、2️⃣11:00~、3️⃣14:00~
【定員】4組(要申込)
【材料費】200円
【開催場所】科学実験工房

次に、10日(土)・24日(土)に開催される「スライダーの操縦を体験」です。
飛行可能プライマリーグライダーHAYABUSA改をシュミレーターで航空機の基本的な操縦系統をみて体験できるそうです!
【時間】1️⃣10:00~12:00、2️⃣13:00~15:00
【定員】48名(各回24名)
【参加料】無料

また、14日(水)~25日(日)の期間、開館20周年記念YS-11初飛行60周年記念 6博物館連携プロジェクト 青木勝氏「YS-11名機伝説」の展示があります。
航空写真家の青木勝氏が撮影したYS-11の写真55点展示されるそうで、航空ファン必見の企画です!
【時間】9:30~17:00
【料金】無料

最後に、25日(日)は「自由研究のススメかた&夏目先生の実験教室」があります。
理科の自由研究について、テーマの見つけ方・スケジュールのたて方・データの取り方や表し方などを学ぶことができます!
夏休みに向けて参加してみたいプログラムです!後半は夏目先生の実験教室とのことで、そちらも楽しみです。
【時間】13:00~15:00
【料金】無料
【対象】小学生のお子さまと、その保護者(お子さまだけでの参加はできません。)
【定員】10組(応募多数の場合は抽選となります。)
【応募期間】~6月13日(火)まで

詳しくは、青森県立三沢航空科学館ホームページ内6月のイベント情報をご覧ください。
※外部サイトに移動します。
お問い合わせは、青森県立三沢航空科学館【TEL 0176-50-7777】までお願いいたします。

フレンドシップツアー(米軍三沢基地見学バスツアー)

2023年5月29日

米軍三沢基地と三沢市が共同で開催するフレンドシップツアー(米軍三沢基地見学バスツアー)は、普段は知る機会が少ない米軍の活動や基地への理解を深めていただくことを目的に、9月を除いた毎月1回開催をしています。
毎回異なる施設を見学するので、何度でもお楽しみいただけるところが魅力です。
また、米軍担当者の軽快なトークにより、和やかな雰囲気も楽しむことができます。

フレンドシップツアーの概要

◆集合場所:スカイプラザミサワ正面ロビー
      (フレンドシップツアーの看板とのぼりが目印です。)
◆定員:30名(先着順)
◆参加料:無料
◆見学時間:約120分(13:00~15:00)
      ※12:30まで受付を行ってください。

一時、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となっていましたが、4年ぶりの開催となります。
人気のツアーが復活ということで、第1回の受付は開始直後から申込みが殺到し、あっという間に定員数に達してしまいました。

そこで、今回は7月14日(金)に開催される「フレンドシップツアー」の事前申し込み期間についてお知らせします!

▶【5月31日(水)9:00~6月21日(水)】となります。

申込み方法や詳しい内容に関しましては、三沢市役所ウェブサイト フレンドシップツアー、もしくは三沢市役所産業観光課【TEL 0176-53-5111(内線537・514)】までお願いいたします。

皆さまのご参加を楽しみにお待ちしております。

三沢ホースパークでLet’s Enjoy!

2023年5月26日

道の駅みさわ 斗南藩記念観光村の北側広場には「三沢ホースパーク」という馬と触れ合うことができる施設があります。
ホースパークには6頭の馬がおり、乗馬や餌やり体験などを楽しむことができます。

餌やり体験は1カップ100円で専用のエサをあげることができます。
小さなお子様も体験できるふれあいメニューです。
(注意:施設が用意した食べ物以外は与えないようにしてください。)

他にも乗馬レッスンや本格ホーストレッキングまで、初心者からベテランまで楽しめるメニューがたくさんあります!

詳しくは、「三沢ホースパーク ウェブサイト」「Facebook」「Instagram」をご覧ください。
お問い合わせは、TEL 070-2013-7409 三沢ホースパークまでお願いいたします。

広大な敷地で過ごす馬の姿や、触れ合いはとても癒されます。
「馬と触れ合い」「馬に乗れる」アクティビティ!ぜひご体験ください。